加齢黄斑変性とは

「加齢黄斑変性」は加齢が原因で起こる眼の疾患のひとつで、早い方では40代の内に発症することもあります。
経年と共に黄斑の働きに異常が起こり、視力が低下する疾患です。
ものがぼやけて見えたり、歪んで見えたりなど、日常生活に支障をきたすため、早期発見と治療が大切です。
欧米では失明の主要な原因として以前から知られていましたが、日本では、失明という深刻な事態を招きかねない病気であるにもかかわらず、一般にはまだ良く知られていません。

ものが歪んで見える
中心が暗く見える
中心がぼやけて見える
中心が不鮮明に見える

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には大きく2種類のタイプに分類することができます。日本人の場合、ほとんどが「滲出型加齢黄斑変性」に該当します。

滲出型加齢黄斑変性01

脈絡膜から異常な血管(脈絡膜新生血管)が生えてくることによって起こります。
新生血管は非常に破れやすいため、出血したり、血液中の成分が漏れ出したりすることで黄斑が腫れものを視る細胞の機能が阻害されます。主に視野の中心部に影響し、歪んで見えたり、暗く見えないなどの症状を引き起こします。
抗血管新生療法(抗VEGF)

体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活性化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。VEGF阻害剤による治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより、新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。当クリニックではこの治療を日帰りでお受けいただけます。詳しくは医師にご相談ください。

光線力学的療法

光線力学的療法は「PDT」ともよばれる治療法で、光に反応する薬剤を腕の静脈から注射した後、病変部にレーザーを照射する、という2段階で構成される治療法です。
正常な組織に大きな障害を与えることなく、新生血管を閉じることが可能です。

レーザー光凝固

新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。新生血管が中心窩にない場合の治療法として確立されていますが、周囲の正常組織にもダメージを与える問題があります。新生血管が中心窩にある場合はほとんど実施されません。

萎縮型加齢黄斑変性02

萎縮型は網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していくタイプです。進行が比較的ゆっくりしており、中心部が障害されなければ重い視力障害をきたすことはありません。しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し、滲出型に移行することもありますので、定期的に眼科医の検査を受けることが大切です。